2025.08.29 08:58

OCXO

コロナの時に電子部品の流通が減って入手できるTCXOがほとんどなくなったのですが、現在は沢山選択肢がある。
但し、物価高で価格は数割上がっています。
現在、こちらで交換している±0.5ppmTCXOですが、原価計算すると赤字。
ただでさえ他と比べたら安い工賃で行っているので、価格改定したい。
同じもので価格を上げるのは?と思ったので、安いOCXOを探してみました。
数年前は10MHz以外の周波数のOCXOは数万円でしたが、現在は10MHz以外の周波数でもいろいろあることがわかりました。
±0.5ppmTCXOと同じメーカーのOCXOがあったので、それを試してみました。SILENT SWITCH OCXOで使っているOCXOと同じメーカーで新しいので少し性能が上がったOCXOです。
OCXOは±20ppbで音の良いSC-cut crystal。Jitterは0.35ps RMS以下、位相ノイズも少し良くなっています。
安くなったとは言え、価格はTCXOの数倍、更にクロック電源も大きい物が必要。LT3045を2個使って更にDCノイズフィルターを使ってノイズ対策。実際にOCXOに交換してみてSILENT SWITCH OCXOでOCXOの電源にDCノイズフィルターを使っている理由がわかりました。

*±0.5ppmTCXOでもかなり良くなっていますので、OCXOに変更しても環境によっては違いがわからない場合もあります。スイッチングハブにOCXOを使うとソースの粗が目立つこともあります。

追記)Douk Audio U2 PROで±0.5ppmTCXOと±20ppbOCXOで比較しました。
わかる人には大きな違いですが、±0.5ppmTCXOでも良い音です。
±0.5ppmTCXOはSingxer SU-2の内蔵クロックと同じ音ですが、±20ppbOCXOはSingxer SU-2に外部クロック(OCXO 8663-XS)を接続した時と同じ音です。
価格を考えたらDouk Audio U2 PROにOCXOは抜群のCPです。

スイッチングハブ(DC12V)にOCXOを試しましたが、ノイズ対策が必要なことがわかりましたので断念。代わりに±0.28ppmTCXO(25MHzのみ)ならそのまま変更可能です。差額は±0.5ppmTCXOの価格+2000円です。すでに±0.5ppmTCXOに交換してある機器を±0.28ppmTCXOに変更する場合は5000円(送料別)で対応いたします。
DC5Vの光メディアコンバーターはOCXOに交換してテスト中です。

24MHz用の±0.28ppmTCXOですが、販売中止で在庫のみになりました。代替品がありませんがOCXOが使えます。BlueSound NODE、WiiM Pro、Douk Audio U2 PROで±0.28ppmTCXOに交換希望の方はご連絡下さい。OCXOに交換は±0.28ppmTCXOの価格+15000円です。
2025.08.26 08:57

USB-SFP変換

オーディオ用PCはインターネット用(NASとタブレットに接続)とDiretta用のLANを接続してあり、どちらも光メディアコンバーターを使って光LANで接続しています。
Diretta用の光メディアコンバーターをUSB-SFP変換で光LANで接続する方法に変更しました。
光メディアコンバーターはクロックを交換してありますが、ノーマルのUSB-SFP変換の方が少し厚みのある音になったような感じですが大きな違いはありません。

余った光メディアコンバーターを使って色々実験してみました。
ルーターとルーター用2.5G/SFP+スイッチングハブの間に光メディアコンバーターを追加しましたが音は変わりませんでした。
ネットワークプレーヤーとルーターの間にAOCケーブルを使うと音が良くなることはわかっていましたが、ネットワークプレーヤー用スイッチングハブにAOCケーブルを使えば、それまでの経路はそれほど影響がないみたい。

オーディオ用PCのインターネット側は光LANでルーター用2.5G/SFP+スイッチングハブに接続していましたが、それをVLANで分離した無線LAN用のSFPスイッチングハブに光LANで接続しました。Direttaの音は変わりませんが、ネットワークプレーヤーの音が良くなりました。オーディオ用のPCでもネットワークプレーヤーの音に悪影響があることがわかりました。ネットワーク分離も重要ですね。
2025.08.24 07:53

BlueSound NODEのクロック交換の効果

昔とネットワーク環境が大きく変わったので、BlueSound NODEで検証してみました。

ノーマルの状態の音は、悪くはないけど良くもない。
BlueSound NODEはクロック交換とDCノイズフィルターの追加を行いました。
クロック交換後の音は躍動感がありどんな音源でも気持ち良い音。定位や音の広がりだけでなく、確実に良い音になります。
電源は内蔵のスイッチング電源ですが、DCノイズフィルターを追加をするとDC入力ボード+リニア電源とほぼ同じ音でブラインドテストしたらどちらかわからい。

BlueSound NODEとほぼ同じ回路(デジタル出力使用時)だったWiiM Proもクロック交換してネットワーク環境次第でかなり良くなると思います。
2025.08.18 16:22

Douk Audio U2 PROのクロック交換

SMSL PO100 PROのクロック交換で効果を確認したので、Douk Audio U2 PROを購入してクロック交換を行いました。
クロック交換前に動作確認を行いました。
SMSL PO100 PROで気になった相性問題(TOPPINGのDACでI2Sの音が出ない)は問題ありませんでした。

音の方はI2S出力の音はクロックを交換しなくても良い音でした。同軸デジタルと光デジタルは籠った音で迫力がなく定位や広がりも悪いと感じました。
内部を確認しましたが、ケースはオールアルミで高級感があります。クロックは24MHzの一つだけでした。同軸デジタル出力にはパルストランスを使っています。

クロックを±0.5ppmTCXOに交換してクロック用電源にはLT3045を使用しました。
クロック交換後は同軸デジタルも光デジタルも良い音になりました。
クロック交換したSMSL PO100 PROとDouk Audio U2 PROで比べるとDouk Audio U2 PROの方が背景が静かで迫力もあります。Douk Audio U2 PROはSingxer SU-2に近い音です。
±0.5ppmTCXOに交換する価格は25000円(送料別)です。

追記)OCXOに変更可能です。
±20ppbOCXOに交換する価格は40000円(送料別)です。

Soundgenic Plusに接続して確認しましたが、TOPPING HS01を使ってUSB-DACに接続するよりDouk Audio U2 PROを使った方が良い音でした。Amazon Musicはクロック交換したBlueSound NODEと同等の音質です。Amazon Musicの音質はネットワーク環境(スイッチングハブやケーブル)の影響も大きいです。
2025.08.14 09:33

SMSL PO100 PROのクロック交換

Douk Audio U2 PROですが、クロックを交換すると更に良くなるということ。
24MHzのクロックなので、WiiM ProやBlueSound NODEで使った±0.5ppmTCXOが使える。

XMOS XU316は通常は24MHzの他に49.152MHzと45.1584MHzを使うのですが、24MHzのクロックを交換して効果があるのか?と疑問に思いました。

そこで、SMSL PO100 PROの内部を確認してみましたが、49.152MHzと45.1584MHzはTCXOですが、24MHzはクリスタルとコンデンサを使った発振回路を使っていました。

SMSL PO100 PROの音を確認しましたが、USB入力の音が良いD90 MQAで比較するとSMSL PO100 PRO(USB→I2S)の音が悪い。キレがなく、定位が甘い。
クロックを交換するとPCから直接USBでD90 MQAに接続した音とSMSL PO100 PRO(USB→I2S)を使ったの音が同じになった。
USB入力の音の悪い機器が意外と多く、I2Sや同軸デジタルで入力した方が音が良くなることがある。その為にDDCを使うのですが。

24MHzのクロック交換で効果があることを確認したので、Douk Audio U2 PROを手配して確認してみます。
SMSL PO100 PROでも良いのですが、I2S出力に相性問題がありTOPPINGのDACで音が出ません。MUTE抵抗を外せばPCMの音は出るようになりますが、DSDはノイズばかりで再生できません。

それから、WiiM Ultraはアナログ出力や同軸デジタル出力の音が悪く、USB出力にSMSL PO100 PROを通して外部DACに接続すると音が良くなるみたい。このSMSL PO100 PROのクロックを交換すれば更に良くなる?。

もし、DACも変更したいと考えているのならS.M.S.L D1がお薦めです。USB入力の音も良いのでDDCは不要です。