2025.09.17 09:08

光メディアコンバーターとSFP+のスイッチングハブ

OCXOの光メディアコンバーターは沢山の注文を頂き、材料が間に合わず待たせている状況です。
こちらでも使っていますが、光メディアコンバーターと接続してあるのは2.5G/SFP+スイッチングハブなので、AOCケーブルが使えずSFPモジュール+光ケーブルで接続している。
マネージドスイッチならSFP+をSFP(1G)に変更できるので、AOCケーブルが使えるようになる。
マネージドスイッチに変更してOCXOの光メディアコンバーターに接続してケーブルの違いを確認してみました。
OCXOの光メディアコンバーターですので、SFPモジュール+光ケーブルで接続しても良い音です。AOCケーブルに変更しても大きな違いはありませんが、細かい音の分離が良くなり更に良くなりました。

そこで思ったのが、SFP+が必要?オーディオに使うのならSFPで良いのでは?
マネージドスイッチは知識がないと使えませんが、SFPに変更すればSFPのメディアコンバーターやスイッチングハブ、オーディオ機器とAOCケーブルで接続できるようになる。

ご希望の方には2.5G/SFP+スイッチングハブをこちらでSFPのスイッチングハブに変更して販売いたします。ご希望の方はお問い合わせ下さい。
2025.09.14 01:47

マネージドスイッチ

Binardat 2.5G/SFP+スイッチングハブですが、スイッチでVLANに設定できるタイプと自分でVLANを設定できるマネージドスイッチがある。
マネージドスイッチはウェブで設定できるということで試してみました。
ブラウザで192.168.2.1と入力すると設定画面が出るということですが、PC側も192.168.2.xに変更しないと接続できない。よくわからいのでルーターのIPアドレスを192.168.2.2に変更してPCを再起動したら設定画面が出るようになった。AccountとPasswordはadminです。アクセスできたらスイッチのIP Addressを指定して保存、その後ルーターのIPアドレスを元に戻して完了。

VLANは詳しくないので、ポートの速度設定とネットワーク分離の設定だけ行って正常に動作することを確認しました。
SFP+のポート5と6もネットワーク分離ができるので、ポート6はOCXOに交換した光メディアコンバーターを接続して分離しました。
SFP+スイッチングハブなので、SFPモジュールを使う時は使うポートの速度設定を変更しないと動作しません。LAN端子(RJ-45)はそれぞれ10M~2.5Gまで設定可能です。設定による音の違いは未確認です。

追記)XikeStor SKS3200-4E2Xはマネージドスイッチでアルミケースです。これもBinardat 2.5G/SFP+スイッチングハブと同様のクロック交換可能です。
2025.09.11 09:57

MxL86282Cを使ったスイッチングハブ

RTL8372を使ったスイッチングハブはSFP+ポート×2、2.5G RJ45×4が多いので、SFP+ポート×2、2.5G RJ45×8の製品を探したところ、MxL86282Cを使ったスイッチングハブがあったので購入してみました。
購入したのはHORACO HC-SGT0208Sです。オールアルミケースで高級感があります。

試してみましたが、Amazon Musicで数曲再生するとエラーが出て止まってしまいます。光メディアコンバーターやRTL8372を使ったスイッチングハブでは連続再生しても止まりません。
RJ45の端子数を増やす場合はRTL8372を使ったスイッチングハブを複数使って下さい。音質では1台の機器に1台の光メディアコンバーターを使った方が良いです。
2025.09.06 18:09

ネットワークプレーヤーに光メディアコンバーター

OCXOに交換した光メディアコンバーターの確認を行いましたが、2.5G/SFP+スイッチングハブと比較するとかなり良くなる。
クロックの差もありますが、SFPポート×1、RJ45×1が良いのかも?

そこで、10Gtekの光メディアコンバーターとSFPポート×2、RJ45×2のスイッチングハブを±0.28ppmTCXOに交換してOCXOに交換した光メディアコンバーターと比較しました。

OCXOに交換した光メディアコンバーターが圧倒的に良いのはわかりますが、±0.28ppmTCXOに交換した10Gtekの光メディアコンバーターも良くLT3045を使わなくても±0.5ppmTCXOに交換した2.5G/SFP+スイッチングハブと同等の音質です。
SFPポート×2、RJ45×2のスイッチングハブを±0.28ppmTCXOに交換しても±0.5ppmTCXOに交換した2.5G/SFP+スイッチングハブと比べるとかなり劣る。
±0.5ppmTCXOと±0.28ppmTCXOの音の違いはないかも?
今までクロック交換したスイッチングハブの中で2.5G/SFP+スイッチングハブが一番音が良いということが再確認できました。
クロック交換してAOCケーブルで接続した2.5G/SFP+スイッチングハブに±0.28ppmTCXOに交換した光メディアコンバーターを追加しても音質は向上しませんが、OCXOに交換した光メディアコンバーター追加は価格以上の効果です。
2025.09.01 15:30

光メディアコンバーターにOCXO

SFP+のスイッチングハブにOCXOを試したのですが、放熱の問題とノイズ対策ができなくて断念。
DC5VのDouk Audio U2 PROではOCXOに交換、電源のノイズ対策もできて放熱も問題ない。音は確実にOCXO方が良かった。
そこで、DC5Vで動作する光メディアコンバーターでOCXOに交換、電源のノイズ対策をしてしばらくテストしました。放熱も問題ないことを確認しました。

TCXOに交換した2.5G/SFP+スイッチングハブとそれにSFPモジュール+光ケーブルでOCXOに交換した光メディアコンバーターを接続して、それぞれLANケーブルでBlueSound NODEに接続して音を確認しました。
*2.5G/SFP+スイッチングハブとルーター用スイッチングハブはAOCケーブルで接続してノイズ対策しています。

2.5G/SFP+スイッチングハブの音は最近ずっと比較用に聴いていましたので、いつもと同じ良い音。これ以上必要?という音。
光メディアコンバーターはSFPモジュールと光ケーブルでの接続なので期待していなかったのですが、TCXOに交換した2.5G/SFP+スイッチングハブより音像が小さく低音の解像度も高い。OCXOに交換した光メディアコンバーターはSingxer SU-2に外部クロック(OCXO)を接続した時の変化と同じ感じ。
正確な音ですが、聴いていて自然な感じ。音数が多いけど無駄な音が無いのでうるさくならない。
2.5G/SFP+スイッチングハブにAOCケーブルでも十分良い音なので、無理にOCXOにしなくても・・・でも、聴いてしまうと戻れない。

OCXOに交換ですが、OCXOの他に電源レギュレータ(LT3045 2個使用)とOCXO用DCノイズフィルターが追加になりますので、材料費+工賃で40000円(送料別)になります。
以前±0.5ppmTCXOに交換した機器(DC5Vの機器のみ)をOCXOへ交換する場合は21000円(送料別)になります。*電源レギュレータはLT3045(2個使用)に変更します。

OCXOに交換した光メディアコンバーター2台とリニア電源2台と光ケーブルを使ってもFIBER BOX 3の半額以下です。