<< 2025年07月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ

2025.07.10 13:38

DACケーブル

DAC(Direct Attach Cable)ケーブルですが、光LANなどで使うSFPポートに接続するケーブルです。
通常はSFPポートにSFPモジュールを使い光ケーブルを接続しますが、SFPモジュールとケーブルが一体になったケーブルです。
SFPモジュールや光ケーブルでも音が変わりますが、それ以上に変化が大きい。
DACケーブルも千円程度の安い物から数万円する製品ものもありますが、今回はOLIOSPECで売っているFS社製 10G SFP+パッシブダイレクトアタッチ銅製Twinaxケーブルで音の違い確認しました。
ルーターに接続した2.5G/SFP+スイッチングハブからVLANに設定した2.5G/SFP+スイッチングハブの間に使ってみました。
SFPモジュール+光ケーブルと比べるとがさつきが減って時々感じる中高域のキツさがありません。S/Nの良い音です。
この変化なら全ての光ケーブルをDACケーブルに交換したいと思いました。
でも、DACケーブルは光LANじゃないから、電気的な絶縁ができない?DACケーブルでもアクティブオプティカルケーブル(AOC)なら光ケーブル?

DACケーブルですが、組み合わせによって問題があり、SFPとSFP+で通信ができません。
両方SFP+のスイッチングハブを使えば問題ありません。
片側SFP+、もう一台がSFPの場合はSFPのDACケーブルを使えば通信できます。または、両方SFPモジュールを使って光ケーブルを接続すれば通信できます。TOP WINGのSFPモジュール付ケーブルは両方SFPなので通信できます。
それから、SFP+のDACケーブルでも両方のスイッチングハブがSFPなら通信できます。

追記)DACケーブルで音の比較を行いました。
以前使っていた10Gtek 10G SFP+ DAC Twinaxケーブルと今回購入したFS社製 10G SFP+ DAC Twinaxケーブルで比較しましたが、かなり違います。FS社の方が空間が広がりリアルな音。10Gtekは中高域に気になる付帯音があります。
2025.07.02 14:05

水素吸入機

手術をして明日で1ヵ月。手術で以前の症状は改善したのですが、手術後に違う症状が出て治らない。手術前に聞いていた症状で時間がかかると言われていたので、すぐには改善しないことはわかっています。
知人から水素吸入機が良いということで数日前から使っています。
特に効果はありませんが、体に良さそうなのでこのまま使ってみます。水素水も作れるので試していますが、水素吸入より良いかも?
アマゾンでも売っていますが、同じものが海外で安く売っていたので、海外から購入しました。購入した製品はCawoloのHIM-22です。
購入時はセール期間中でクーポン割引を使って31792円でしたが、同じものが7万円以上になっています。*現在、44000円に下がっています。
アマゾンでOEMの製品が売っていますが、198000円です。
アマゾンで違う製品が41000円で売っています。これも海外で33537円(クーポン割引)で購入できます。
購入前にいろいろ調べましたが、どれもDuPont N117を使った物で、形の違いはありますが、水素を発生する構造はどれも同じです。安い物は150ml/分(225と表示されている製品は水素+酸素です)で、値段が上がると300ml/分やもっと多くなります。
使う水は精製水が必要でアマゾンで購入できます。毎日使っても1ヵ月で500mlなのでペットボトルの方が楽かも。