<< 2025年01月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ

2025.01.23 09:48

Denafrips Enyo 15thの設定

こちらで使っているDACですがR2RのDenafrips Enyo 15thをクロック交換して使っています。
Enyo 15thはI2S入力でも内蔵のクロックを使うのでクロック交換は重要です。

Denafripsの音に関する設定はNOS/OSの切り替えの他にアナログフィルターの設定があります。
アナログフィルターはOSの時のみ有効でNOSでは変化しません。
海外のフォーラムを読むとOSでslow filterを好む人が多いみたいですが、こちらでは高域が籠って聞こえます。fast filterはクリアな音ですが、ΔΣのDACと同じような音になってしまいます。
NOSとOSの違いですが、アナログフィルターとは違う変化で言葉で説明するのが難しいです。あえて書くと厚みのある音で刺さらない高音。高音が出ないわけではないのでクリアな音です(クロック交換後)。
NOSとOSの違いはFIIO K11 R2Rでも同様の変化です。但しオペアンプを交換しないと歪んだような音に聞こえます。
2025.01.17 01:07

Ustars Audio H99(TZT-H99)

先月購入した中華DACですが、AK4499EX+AK4191にOCXO(MV85)で電源にはLT3042を使っているのに5万円以下で購入できます。
このメーカーですが、OCXO(MV85)を使ったDDC(U19)が3万円以下だったり、OCXO(MV85)を使ったRaspberry pi用のトランスポート(C19)が5万円以下で購入できます。Raspberry pi用のOCXOは1万円程度で購入できますが、改造する手間とリスクを考えたらC19を購入した方が良いと思います。
AK4191はESSと同様に非同期モードで動作するので、OCXOは効果がありそう。
でも、接続しているSingxer SU-2のOCXOを外すと音が悪くなったので、接続する機器の性能の違いはわかります。

電源はDC5Vなのでリニア電源を接続しました。(付属はスイッチング電源のACアダプタです)
ΔΣのAK4499EXなのにR2R(Denafrips)のNOSのような音で音場が広く、厚みのある低音、滑らかで刺さらない高音で自然な音です。クロック交換したDenafrips Enyo 15thと比較すると高域の滑らかさがわずかに劣りますが、クロック交換前のEnyo 15thより良い音です。

フィルターにはDSD NOSがありDenafripsと同様に音量は下がりますが、DSDの音はDenafripsより良い音です。フィルター1、2にすれば他のDACと同様にPCMと同じ音量(+6db)で出力できます。
この価格でこの音は驚きです。PCM、DSDのどちらも音が良いですし、USB入力の音も良く、同軸、光、I2Sのどの入力でも音が良いです。
他の10万円程度のDACのどれと比べても良いと思います。TOPPING D90 MQAと入れ替えました。
一つ問題がありONKYOのAVアンプのリモコンと干渉します。入力切替のボタンを押すとH99の音量が下がってしまいます。
2025.01.16 09:41

クロック交換の歴史

こちらで最初にクロック交換を行ったのが20年くらい前で機種はSONY CDP-X5000です。Sound Denさんからクロックを取り寄せて交換しました。(現在でもSound Denの代理店です)
クロック交換後の音の変化に驚きRotel RCD-965、SONY SCD-XA777ESなどをクロック交換して使ってきました。
映像用はPioneer BDP-LX91のクロック交換依頼が多く、oppo BDP-93、DV-12S2、Panasonic DMP-BDT500、DMP-UB900、DP-UB9000をクロック交換して使ってきました。
oppo DP-105DJP、UDP-205やPioneer BDP-LX88、UDP-LX800どは非同期のESSのDACを使いクロックの精度を上げて音質改善を行なっています。デジタル出力には効果がありませんが、アナログ出力の音が良くなります。(UDP-205をDACとして使っていたことがあります)
ネットワークプレーヤーのクロック交換はWiiM Miniが最初だと思いますが、以前からHDDプレーヤーのクロック交換を行っていましたので効果があることがわかっていました。その後、WiiM Pro、BlueSound NODEをクロック交換して使っています。BlueSound NODEは海外で外部電源化の基板を販売しているショップがありますが、そこで販売しているクロックを使ったこともあります。WiiM ProとBlueSound NODEは同じCPUを使っていますので、デジタル出力の音はほぼ同じです。
10万円以下のネットワークプレーヤーはいろいろな機種をクロック交換しましたがZEN Stream以外は全てクロック交換の効果が大きいです。
オーディオや映像機器以外で効果が大きかったのがNASやスイッチングハブのクロック交換です。
NASはRockDisk for Audio、Soundgenicなどのクロック交換を行いました。
スイッチングハブはBS-GS2016のクロック交換を行いBS-GS2016/A用の設定に変更して使っていました。その後、中国製のスイッチングハブをクロック交換を行いましたがBS-GS2016より音が良い製品を見つけたのでBS-GS2016を処分しました。現在は更に音が良い2.5G/SFP+スイッチングハブ(Binardat 4ポート2.5Gスイッチ)をスペシャルチューンを行って使っています。
スイッチングハブや光LANの使い方は環境対策を参考にして下さい。

クロック交換の効果について
位相ノイズでジッターの少ないクロック(クロックの周波数の精度だけではない)を使えばほとんどの機器で良くなります。
基板にはCPUがあり、クロックが無いと動作しません。外部のクロックで動作するものもありますが、通常は内部に発振回路があり水晶とコンデンサを接続して発振します。
この内部発振が問題で大量のノイズがでます。TCXOを使っていない機器はこのタイプです。
内部の発振回路を使わないでTCXOを使っている機器もありますが、使うTCXOによっては癖の強い音になることもあります。NZ2520SDを使った機器からこちらの±0.5ppmTCXOに交換して大きな効果がありました。
また、TCXOも発振していますので、接続する電源にノイズの影響がでます。その為にこちらではクロック専用電源を使ったり、電源レギュレーターでノイズを減らしています。
それから、変えるクロックの場所も重要でメモリにバッファしているCPUのクロックを交換します。このクロックを交換しないと他のICのクロックを交換しても効果がありません。
2025.01.10 12:05

I2S

最近のDAC(低価格は除く)にはI2S入力が付いていますが、ほとんどの方はDDCを接続していると思います。「HDMI to HDMI I2S」を使ってSACD再生可能のBDプレーヤーでSACDを聴くことは可能ですが特殊だと思います。
DDCの入力はUSBですが、確かにDACに直接USBで接続するよりDDCを使った方が音が良い。
でも、DDCのI2S出力と同軸デジタル出力の音を比較しても同じDACなら違いがわからない。*訂正:機種によってUSB入力の音が違いました。
USBならDSD 11.2MHzも再生できるので、DDCを使わなくても音が良くなる接続があればI2Sが付いていない機種でもほぼ全ての音源の再生が可能。
USBの音を良くする方法・・・それはUSBアイソレーターを使うこと。こちらではTOPPING HS01を使っていますが、DDC(Singxer SU-2)と同じ効果がある。
USBアイソレーターはPCだけでなく、SoundgenicなどUSB出力のある機器に使っても音が良くなる。

追記:機種によるUSB入力の音を確認しました。
TOPPING D90 MQA:I2Sと変わらない音質
Denafrips Enyo 15th:音量が小さくなる
FIIO FIO-K11R-B:音場がかなり狭くなる(Singxer SU-2→同軸デジタル入力と比較)
S.M.S.L SU-1:わずかな違いですが音の厚みが減って音場が狭くなる(Singxer SU-2→同軸デジタル入力と比較)

PCのUSB出力をTOPPING E2x2 OGTに接続(HS01を使用)して光デジタル出力をDenafrips Enyo 15thに入力して確認しましたがSingxer SU-2のI2Sとほぼ同じ音質でした。
SMSL PO100 PROでもUSBから同軸や光デジタルに変換できて音も良いです。
2025.01.05 19:48

アモルファスコア(ナノクリスタル)

こちらでコモンモードノイズフィルターとして使っているアモルファスコアですが、ナノクリスタルのアモルファスコアに変更しました。外観が白くなりました。
画像の外付けコモンモードノイズフィルターは23000円(送料別)です。
プロジェクターやテレビに外付けコモンモードノイズフィルター使った効果ですが、解像度が上がりベールを1枚はがしたようにクッキリした映像になり、遠近感が良くなります。オーディオ機器に使っても効果があります。*効果は環境や使用する電源ケーブルによって異なりますが、悪い環境ほど良くなります。
2025.01.02 18:52

TikTok Liteで小遣い稼ぎ

TikTokを今まで使用していない方でTikTok Liteを初めてインストールして10日間チャックインすると紹介した人と紹介された人それぞれに5000円分のポイントがもらえます。ポイントはPayPay、楽天ポイント、amazonギフトなどに交換可能。
SIMの入った携帯電話で紹介画面を確認してTikTok Liteをインストールして下さい。インストールしてタスクを終了すれば5000円分のポイントがもらえます。
他にTikTok Liteはいろいろイベントがあります。私は餅つきバトルで2000円分のポイントがもらえました。*2/1までに16000円分のポイントがもらえました。


TikTok Lite以外にこちらで小遣い稼ぎしているのはA8.netのセルフバック。
これは紹介しなくても自分でカードを作ったり買い物をするとキャッシュバック(振り込まれます)。
ネットでクレジットカード(楽天、イオン、三井住友などいろいろあります)を申し込むのならキャッシュバックをもらった方が絶対に得。カード会社のキャンペーンはネットで申し込んだ時と同じです。
タイミングにもよりますが、今回は三井住友のOliveとビジネスオーナーカードを申し込んだので、4万円程度振り込まれる予定です。これと別にOlive入金プラン(先にA8.net経由で申し込んでからエントリーして下さい)で15000ポイント、Oliveフレキシブルペイ使用で3000ポイントももらえる予定。*12月にOliveを申し込み、1/30日に15000ポイントもらえました。2月末までに3000ポイントもらえる予定です。A8.netは報酬確定になったので2月中に振り込まれる予定です。