<< 2025年02月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ

2024.12.06 08:29

オーディオ用ヒューズ、Denafrips Enyo 15th、REGZA 65X9900M

サーバー不具合で全て消えてしまったので、最近の出来事だけですが簡単にまとめます。

チューンで今年変更したのが、オーディオ用ヒューズ。
海外ではPurple Fuseに交換すると良いという情報がありますが、1本3万円で高い。こちらでは今までリテルヒューズのセラミックヒューズを使っていましたが、リテルヒューズにオーディオ用があることを知ったので試してみました。
オーディオ用は285シリーズで215シリーズの5倍以上の価格です。金メッキとロジウムメッキがありますが、ロジウムメッキは特注品で入手できるのは金メッキのみ。
チューンしたDP-UB9000で試したのですが、音が綺麗になるのですが、しばらく聴いていると疲れる。金メッキの癖を感じたのでメッキを剥がして使ったところ、これが大正解。セラミックヒューズの癖の無さがそのままで、高域の雑味が無くなり厚みと情報量が増しました。セラミックヒューズの時は高域が粗くてアナログ出力フィルターをスローにして使っていましたが、オーディオ用ヒューズはシャープでも良い音になりました。
S.M.S.Lのほとんどの製品はDP-UB9000などと同じ基板実装のヒューズを使っていますが、ヒューズフォルダに変更してセラミックヒューズに交換すると良くなります。SH-Xはヒューズフォルダに交換してオーディオ用ヒューズに交換しましたが、交換前と比べると大きく改善しました。金メッキを剥がしたオーディオ用ヒューズは2Aのみ2000円で販売いたします。

機器ではDACを数台入れました。
R2RのDACが聴いてみたくてDenafrips Enyo 15thを購入しました。Enyo 15thはARES 12thと全く同じ基板で内部のクロックを交換すると高域がクリアになり高級機の音になるということで、こちらではAS318-B(49.152MHz、45.1584MHz)に交換しました。自分でクロック交換できない方は良いクロックを使っているARES 15thを購入して下さい。オーディオ用ヒューズに交換も行いました。
Enyo 12thはAres IIと同等だと思うのでEnyo 15thの方がお薦めです。
それからUSB入力の音が悪いのでDDCを使って下さい。DenafripsでIRIS、HERMESなどのDDCを販売しています。こちらではSingxer SU-2を使っています。未確認ですがDenafripsとMusicianは同じ工場で作られているという情報もあります。

安いR2RのDACがあるということで、FIIO K11 R2Rも購入しました。ノーマルのK11 R2RですがNOSにしても高域がうるさく歪んだように聞こえます。内部のオペアンプをこちらでいつも使っているオペアンプに交換して大きく改善しました。リニア電源にするとDenafripsのような音になります。
DSDは音量が下がらず音が良いです。同軸デジタル入力はDOP128対応です。
R2RのDACですが、DenafripsもFIIOもNOSにすると自然な音で特に古い録音やクラシックの再生にぴったりです。OSにすると最近のΔΣのDACの音になります。
これもUSB入力の音が悪いのでSMSL PO100 PROなどのDDCを使って下さい。

R2RのDACが苦手なDSD用にUstars Audio H99を購入しました。AK4499EXを使っていて内部のクロックはOCXO(MV85)です。付属のACアダプタを使わずリニア電源を使うと良くなります。H99にはDSDのみNOSモードがあります。他のAK4499EXを使った機器のDSD BYPASSと同じで加工しない音になります。

映像機器は有機ELのTVS REGZA 65X9900Mを購入しました。
4K以外(SDR)は調整しないとダメですが、調整後の画質はかなり綺麗。
ナチュラル美肌トーンは色が変わるのでオフにします。
SDRの調整は標準ポジションで画面の明るさ:-2、質感リアライザー 明部:0 暗部:10、色温度:3です。
HDRは標準ポジションで色温度:3で他はオート。Dolby Visionは何もしなくても綺麗です。
西日が入る部屋では少し明るさが足りないと感じますが、暗室なら全く問題ありません。液晶より眩しく感じます。