<< 2025年09月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ

2025.08.26 08:57

USB-SFP変換

オーディオ用PCはインターネット用(NASとタブレットに接続)とDiretta用のLANを接続してあり、どちらも光メディアコンバーターを使って光LANで接続しています。
Diretta用の光メディアコンバーターをUSB-SFP変換で光LANで接続する方法に変更しました。
光メディアコンバーターはクロックを交換してありますが、ノーマルのUSB-SFP変換の方が少し厚みのある音になったような感じですが大きな違いはありません。

余った光メディアコンバーターを使って色々実験してみました。
ルーターとルーター用2.5G/SFP+スイッチングハブの間に光メディアコンバーターを追加しましたが音は変わりませんでした。
ネットワークプレーヤーとルーターの間にAOCケーブルを使うと音が良くなることはわかっていましたが、ネットワークプレーヤー用スイッチングハブにAOCケーブルを使えば、それまでの経路はそれほど影響がないみたい。

オーディオ用PCのインターネット側は光LANでルーター用2.5G/SFP+スイッチングハブに接続していましたが、それをVLANで分離した無線LAN用のSFPスイッチングハブに光LANで接続しました。Direttaの音は変わりませんが、他の機器の音が良くなりました。オーディオ用のPCでも悪影響があることがわかりました。ネットワーク分離も重要ですね。
2025.08.24 07:53

BlueSound NODEのクロック交換の効果

昔とネットワーク環境が大きく変わったので、BlueSound NODEで検証してみました。

ノーマルの状態の音は、悪くはないけど良くもない。
BlueSound NODEはクロック交換とDCノイズフィルターの追加を行いました。
クロック交換後の音は躍動感がありどんな音源でも気持ち良い音。定位や音の広がりだけでなく、確実に良い音になります。
電源は内蔵のスイッチング電源ですが、DCノイズフィルターを追加をするとDC入力ボード+リニア電源とほぼ同じ音でブラインドテストしたらどちらかわからい。

BlueSound NODEとほぼ同じ回路(デジタル出力使用時)だったWiiM Proもクロック交換してネットワーク環境次第でかなり良くなると思います。
2025.08.18 16:22

Douk Audio U2 PROのクロック交換

SMSL PO100 PROのクロック交換で効果を確認したので、Douk Audio U2 PROを購入してクロック交換を行いました。*XU208を使ったU2 PROがありますが別の製品です。
PCに接続する場合、XMOS XU316を使っているS.M.S.LのPO100 PROやDACのドライバーで動作します。
クロック交換前に動作確認を行いました。
SMSL PO100 PROで気になった相性問題(TOPPINGのDACでI2Sの音が出ない)は問題ありませんでした。

音の方はI2S出力の音はクロックを交換しなくても良い音でした。同軸デジタルと光デジタルは籠った音で迫力がなく定位や広がりも悪いと感じました。
内部を確認しましたが、ケースはオールアルミで高級感があります。クロックは24MHzの一つだけでした。同軸デジタル出力にはパルストランスを使っています。

クロックを±0.28ppmTCXOに交換してクロック用電源は内蔵のレギュレーターを使わずLT3045を使用しました。
クロック交換後は同軸デジタルも光デジタルも良い音になりました。
クロック交換したSMSL PO100 PROとDouk Audio U2 PROで比べるとDouk Audio U2 PROの方が背景が静かで迫力もあります。クロック交換したDouk Audio U2 PROはSingxer SU-2に近い音です。
±0.28ppmTCXOに交換する価格は25000円(送料別)です。

追記)OCXOに変更可能です。
OCXOに交換する価格は40000円(送料別)です。

Soundgenic Plusに接続して確認しましたが、TOPPING HS01を使ってUSB-DACに接続するよりDouk Audio U2 PROを使った方が良い音でした。Amazon Musicはクロック交換したBlueSound NODEと同等の音質です。Amazon Musicの音質はネットワーク環境(スイッチングハブやケーブル)の影響も大きいです。
2025.08.14 09:33

SMSL PO100 PROのクロック交換

Douk Audio U2 PROですが、クロックを交換すると更に良くなるということ。
24MHzのクロックなので、WiiM ProやBlueSound NODEで使った±0.28ppmTCXOが使える。

XMOS XU316は通常は24MHzの他に49.152MHzと45.1584MHzを使うのですが、24MHzのクロックを交換して効果があるのか?と疑問に思いました。
*XU316の入力は24MHzのみです。

そこで、SMSL PO100 PROの内部を確認してみましたが、49.152MHzと45.1584MHzはTCXOですが、24MHzはクリスタルとコンデンサを使った発振回路を使っていました。

SMSL PO100 PROの音を確認しましたが、USB入力の音が良いD90 MQAで比較するとSMSL PO100 PRO(USB→I2S)の音が悪い。キレがなく、定位が甘い。
クロックを交換するとPCから直接USBでD90 MQAに接続した音とSMSL PO100 PRO(USB→I2S)を使ったの音が同じになった。
USB入力の音の悪い機器が意外と多く、I2Sや同軸デジタルで入力した方が音が良くなることがある。その為にDDCを使うのですが。

24MHzのクロック交換で効果があることを確認したので、Douk Audio U2 PROを手配して確認してみます。
SMSL PO100 PROでも良いのですが、I2S出力に相性問題がありTOPPINGのDACで音が出ません。MUTE抵抗を外せばPCMの音は出るようになりますが、DSDはノイズばかりで再生できません。

それから、WiiM Ultraはアナログ出力や同軸デジタル出力の音が悪く、USB出力にSMSL PO100 PROを通して外部DACに接続すると音が良くなるみたい。このSMSL PO100 PROのクロックを交換すれば更に良くなる?。

もし、DACも変更したいと考えているのならS.M.S.L D1がお薦めです。USB入力の音も良いのでDDCは不要です。
2025.08.12 12:06

LANケーブルの比較

今まで何度かLANケーブルの比較を行ったのですが、こちらの環境ではあまり違いがわからない。
最近、シールドなしの細いLANケーブルが良いという情報を頂いたので試してみました。
試したのはミヨシ昭和ハーモネットの極細のCAT6Aのケーブルと今使っているサンワサプライの一般的なCAT6のケーブル。
2.5G/SFP+スイッチングハブとBlueSound NODEを使って比較しました。

SFPに接続するモジュラーやDAC、AOCケーブルと比べたら差は少ないですが違いはわかります。

昭和ハーモネットは綺麗な音で低音も出て良い感じ。
但し、綺麗すぎてリアルな感じが減って音の広がりも控えめ。

ミヨシは音の広がりや細かい音も良く出るのですが低音が出ない。

サンワサプライはミヨシの中高域の良さに昭和ハーモネットの低音を足した感じ。
こちらのシステムでは一番バランスの良い音。

使っている機器と希望の音で選んでも良いと思います。
情報量が多すぎてキツい音でもっと綺麗な音が欲しいのなら昭和ハーモネット、低音が出すぎている場合はミヨシ。

昭和ハーモネットのケーブルの被服を剥がしてみました。
音の広がりが出るようになりました。サンワサプライと比べたら少し大人しい音で、センターの音が厚めに出ます。
ミヨシも剥がしたのですが、低音が出ないところは変わりませんでした。

追記)サンワサプライのCAT6AのLANケーブルを取り寄せて確認しました。
CAT6のケーブルはより線ですが、CAT6Aは単線です。
音は全く違います。CAT6Aは音の広がりがなく、かなりキツい音で歪みっぽい音です。CAT6かCAT6Aの違いではなく、より線か単線かの違いだと思います。
今使っているLANケーブルが極細でない単線の場合は極細かより線に変えるだけでかなり良くなると思います。