<< 2025年09月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ

2025.07.17 17:33

光アイソレーションはAOCケーブルが最適

AOCケーブル(Active Optical Cable)はDACケーブルと同様にSFPポートに接続するケーブルです。
違いはDACケーブルは銅線で接続しますが、AOCケーブルは光ケーブルです。

ルーターはノイズが多いので光アイソレーションしてオーディオ機器と分離したい。
SFPモジュール+光ケーブルよりDACケーブルの方が音が良い?でもDACケーブルは電気的に分離されない。
AOCケーブルを使うにはSFP+スイッチングハブが2台必要。
*AOCケーブルはSFP+のDACケーブルと同様に両方SFPのスイッチングハブやメディアコンバーターなら動作しますが、音はSFPモジュール+光ケーブルと同等です。SFP+とSFPでは接続できません。

そこで、ルーター用とネットワークプレーヤー用の2.5G/SFP+スイッチングハブの間に接続して比較しました。
2.5G/SFP+スイッチングハブはクロック交換を行い、リニア電源を使用しました。

比較はFS社製のAOCケーブル(SFP-10G-AO02)とFS社製のDACケーブル。

FS社製のDACケーブルは優等生的でまじめな音。10Gtek DACケーブルより良い音。
SFPモジュール+光ケーブルはFS社製のDACケーブルよりクリアな音ですが、音源によっては歪みっぽく感じる。

FS社製のAOCケーブルは全ての情報を出し切っている音で開放的。
締まった低音だけど厚みもあり痩せません。音場は広く定位も良く細かい音も出ていて情報量の多い音です。聴いた瞬間にわかる音の変化で圧倒的に良い音。NASの音源をメインの機器で再生する音とメディアプレーヤーでAmazon Musicを再生した音の差がありません。

ケーブルだけでなく、スイッチングハブも音に影響します。できればクロック交換したSFP+スイッチングハブ2台にリニア電源が理想ですが、オーディオ機器用スイッチングハブだけ交換しても効果があります。

追記)AmphenolのSFP+のDACケーブル(後ろにAが付いた安いタイプ)を試してみました。FS社製のAOCケーブルにかなり近い音でした。わずかに中高域にざらついた感じはありますが、FS社や10GtekのDACケーブルより良い音です。
AmphenolにもAOCケーブルがあるけど1本2万円。
2025.07.10 17:32

DACケーブル

DACケーブル(Direct Attach Cable)ですが、光LANなどで使うSFPポートに接続するケーブルです。
通常はSFPポートにSFPモジュールを使い光ケーブルを接続しますが、SFPモジュールとケーブルが一体になったケーブルです。
SFPモジュールや光ケーブルでも音が変わりますが、それ以上に変化が大きい。
DACケーブルも千円程度の安い物から数万円する製品ものもありますが、今回はFS社製DACケーブル(SFP-10G-PC02)で音の違い確認しました。
ルーターに接続した2.5G/SFP+スイッチングハブからVLANに設定した2.5G/SFP+スイッチングハブの間に使ってみました。
SFPモジュール+光ケーブルと比べるとがさつきが減って時々感じる中高域のキツさがありません。
でも、DACケーブルは光LANじゃないから、電気的な絶縁ができない。

DACケーブルですが、組み合わせによって問題があり、SFPとSFP+で通信ができません。
片側SFP+、もう一台がSFPの場合は1G SFPのSFP-1G-PC02を使えば通信できます。または、両方SFPモジュールを使って光ケーブルを接続すれば通信できます。
それから、SFP+のDACケーブルは両方のスイッチングハブがSFPなら通信できます。*SFP+のAOCケーブルはSFPのスイッチングハブでは動作しません。

追記)DACケーブルで音の比較を行いました。
以前使っていた10Gtek 10G SFP+ DACケーブルと今回購入したFS社製 10G SFP+ DACケーブルで比較しましたが、かなり違います。FS社の方が空間が広がりリアルな音。10Gtekは中高域に気になる付帯音があります。
これから買うのでしたら、AmphenolのSFP+ DACケーブルの方が音が良いです。
AOCケーブルの方が更に音が良いですが、SFP+スイッチングハブが2台必要。
2025.07.02 17:31

水素吸入機

手術をして明日で1ヵ月。手術で以前の症状は改善したのですが、手術後に違う症状が出て治らない。手術前に聞いていた症状で時間がかかると言われていたので、すぐには改善しないことはわかっています。
知人から水素吸入機が良いということで数日前から使っています。
特に効果はありませんが、体に良さそうなのでこのまま使ってみます。水素水も作れるので試していますが、水素吸入より良いかも?
アマゾンでも売っていますが、海外で安く売っていたので、海外から購入しました。購入した製品はCawoloのHIM-22です。
購入時はセール期間中でクーポン割引を使って31792円でした。

購入前にいろいろ調べましたが、どれもDuPont N117を使った物で、形の違いはありますが、水素を発生する構造はどれも同じです。安い物は150ml/分(225と表示されている製品は水素+酸素です)で、値段が上がると300ml/分やもっと多くなります。
使う水は精製水が必要でアマゾンで購入できます。毎日使っても1ヵ月で500mlなのでペットボトルの方が楽かも。
2025.06.22 17:30

DCケーブル

入院中にもう一つ考えたことがDCケーブル。
リニア電源用のDCケーブルですが、以前はCARDASリッツ線を使って製作していましたが、CARDASリッツ線は円安と物価高の影響で倍くらいの金額になってしましました。
リニア電源が2万円程度なのにDCケーブルが1万円以上ではバランスが悪すぎ。
そこで、退院後に手持ちの線材でいろいろ試してみました。
良かったのがシールド付のケーブルでした。
チューンしたUBP-X800M2とリニア電源を使って比較しましたが、CARDASリッツ線とほぼ変わらない映像と音質でした。
ちなみに0.8mm銀単線でも試しましたが、映像は色乗りが悪く、音も迫力がありませんでした。
やはりある程度の太さが必要なようです。
今回良かったシールド付のケーブルですが、DCケーブルとしてはかなり太いです。でも柔らかいので使いやすいと思います。
価格は1本3800円(1mまで、送料別)です。1m以上は+250円/mです。送料は430円です。*沖縄を除く
仕様はリニア電源側のプラグはGX16で1ピンが+で2ピンがアース、DCプラグは5.5/2.5mmでセンターが+です。5.5/2.1mmやEIAJ極性統一プラグ#4に変更や両方DCプラグに変更も可能です。
2025.06.21 17:30

ガスコンロからIHコンロに交換

入院前にガス屋さんから、「配管がサビて危険だから修理が必要で費用は3万円程度」と言われました。
ガスコンロは5年程度前に当時最新型の高級タイプを自分で設置しました。
まだ使えますが、ガスはガスコンロにしか使っていなくて、月の使用量は500円程度、それでも基本料が2000円かかるので毎月の請求は2500円程度でした。
配管の修理費が3万円かかるのなら・・・とIHコンロの価格と維持費を調べてみました。
IHコンロが48000円、設置工事費が18000円、電気配線が34000円で合計10万円。
第二種電気工事士の資格があるので、自分で設置と工事を行えば、IHコンロとブレーカー、コンセント、配線代で6万円程度。
2人暮らしのIHコンロの使用料が月1000円程度なので、ガスと比較すると毎月1500円程度安くなる。
自分で設置した場合の金額が6万円でガスの配管修理が3万円なので、差額が3万円。毎月の使用料は1500円安くなるので、2年使えば元がとれることになります。

手術後のリハビリを兼ねて自分で設置することにしました。
天井裏に入って分電盤から配線、壁のなかを天井裏から床下に配線、床下にもぐり、キッチンの排水口の近くからキッチンに配線しました。
元気な時なら1日でできる仕事ですが、設置、配線で2日かかってしまいました。

追記)使える鍋が少ないなどのデメリットはありますが、お湯が沸く時間が短かったり、キッチンが暑くならないなどのメリットもあります。火災やガス漏れの心配がなくなったことも大きなメリットです。