こちらではネットワークプレーヤーに接続するスイッチングハブはスペシャルチューンした
2.5G/SFP+スイッチングハブを薦めていましたが、Amazon Musicを使って検証しました。
使用したネットワークプレーヤーは
クロック交換とDC入力化したBlueSound
NODEです。スイッチングハブの電源はチューンしたリニア電源を使いました。
ルーター側はチューンした2.5G/SFP+スイッチングハブを使って光LANで分離しました。
機器側のスイッチングハブでチューンの効果とリニア電源の効果を確認しました。
Soundgenic PlusでAmazon Musicを聴いた時にも感じたのですが、NASの音源とAmazon Musicなどのサブスク音源の再生ではクロック交換と電源の効果が違う。
もちろん、クロック交換したスイッチングハブにリニア電源を使うのが一番音が良いのですが、サブスク音源の再生で次に良いのがノーマルのスイッチングハブにリニア電源を使った時。クロック交換したスイッチングハブに付属のACアダプタを使うより良いです。
NASの音源ではノーマルのスイッチングハブにリニア電源を使った時よりクロック交換したスイッチングハブに付属のACアダプタを使った方が良かったので、スイッチングハブの動作が違う?
Soundgenic PlusはAmazon Musicの再生だけならリニア電源とTOPPING HS01/
HS2とUSB-DACに良いクロックを使ったスイッチングハブがあれば良い音で聴けます。但し、NASとして使う場合はSoundgenicのクロック交換しないと音が悪い。