<< 2025年10月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ

2025.07.02 17:31

水素吸入機

手術をして明日で1ヵ月。手術で以前の症状は改善したのですが、手術後に違う症状が出て治らない。手術前に聞いていた症状で時間がかかると言われていたので、すぐには改善しないことはわかっています。
知人から水素吸入機が良いということで数日前から使っています。
特に効果はありませんが、体に良さそうなのでこのまま使ってみます。水素水も作れるので試していますが、水素吸入より良いかも?
アマゾンでも売っていますが、海外で安く売っていたので、海外から購入しました。購入した製品はCawoloのHIM-22です。
購入時はセール期間中でクーポン割引を使って31792円でした。

購入前にいろいろ調べましたが、どれもDuPont N117を使った物で、形の違いはありますが、水素を発生する構造はどれも同じです。安い物は150ml/分(225と表示されている製品は水素+酸素です)で、値段が上がると300ml/分やもっと多くなります。
使う水は精製水が必要でアマゾンで購入できます。毎日使っても1ヵ月で500mlなのでペットボトルの方が楽かも。
2025.06.22 17:30

DCケーブル

入院中にもう一つ考えたことがDCケーブル。
リニア電源用のDCケーブルですが、以前はCARDASリッツ線を使って製作していましたが、CARDASリッツ線は円安と物価高の影響で倍くらいの金額になってしましました。
リニア電源が2万円程度なのにDCケーブルが1万円以上ではバランスが悪すぎ。
そこで、退院後に手持ちの線材でいろいろ試してみました。
良かったのがシールド付のケーブルでした。
チューンしたUBP-X800M2とリニア電源を使って比較しましたが、CARDASリッツ線とほぼ変わらない映像と音質でした。
ちなみに0.8mm銀単線でも試しましたが、映像は色乗りが悪く、音も迫力がありませんでした。
やはりある程度の太さが必要なようです。
今回良かったシールド付のケーブルですが、DCケーブルとしてはかなり太いです。でも柔らかいので使いやすいと思います。
価格は1本3800円(1mまで、送料別)です。1m以上は+250円/mです。送料は430円です。*沖縄を除く
仕様はリニア電源側のプラグはGX16で1ピンが+で2ピンがアース、DCプラグは5.5/2.5mmでセンターが+です。5.5/2.1mmやEIAJ極性統一プラグ#4に変更や両方DCプラグに変更も可能です。
2025.06.21 17:30

ガスコンロからIHコンロに交換

入院前にガス屋さんから、「配管がサビて危険だから修理が必要で費用は3万円程度」と言われました。
ガスコンロは5年程度前に当時最新型の高級タイプを自分で設置しました。
まだ使えますが、ガスはガスコンロにしか使っていなくて、月の使用量は500円程度、それでも基本料が2000円かかるので毎月の請求は2500円程度でした。
配管の修理費が3万円かかるのなら・・・とIHコンロの価格と維持費を調べてみました。
IHコンロが48000円、設置工事費が18000円、電気配線が34000円で合計10万円。
第二種電気工事士の資格があるので、自分で設置と工事を行えば、IHコンロとブレーカー、コンセント、配線代で6万円程度。
2人暮らしのIHコンロの使用料が月1000円程度なので、ガスと比較すると毎月1500円程度安くなる。
自分で設置した場合の金額が6万円でガスの配管修理が3万円なので、差額が3万円。毎月の使用料は1500円安くなるので、2年使えば元がとれることになります。

手術後のリハビリを兼ねて自分で設置することにしました。
天井裏に入って分電盤から配線、壁のなかを天井裏から床下に配線、床下にもぐり、キッチンの排水口の近くからキッチンに配線しました。
元気な時なら1日でできる仕事ですが、設置、配線で2日かかってしまいました。

追記)使える鍋が少ないなどのデメリットはありますが、お湯が沸く時間が短かったり、キッチンが暑くならないなどのメリットもあります。火災やガス漏れの心配がなくなったことも大きなメリットです。
2025.06.18 17:29

TOPPING D90 MQAの再チューン

入院中、何もやることがないので、いろいろ考えていました。
退院したら最初に行おうと思ったことはTOPPING D90 MQAの再チューン。
チューン済のD90 MQAにオーディオ用ヒューズを使うとボーカルが少しキツくなる。
そこで、内蔵用コモンモードノイズフィルターを外して元に戻し、外付けコモンモードノイズフィルターに変更してオーディオ用ヒューズに交換しました。
やはり、思っていた通りにボーカルの癖は無くなりました。
D90 MQAのチューン内容はGC#16チューン、オペアンプ交換、オーディオ用ヒューズに交換です。それに外付けコモンモードノイズフィルターを追加しています。

劇的変化のオーディオ用ヒューズ、全ての機器で確認してみたい。
2025.05.28 17:28

防犯カメラ

こちらで使っているNAS(QNAP TS-231K、後継はTS-216G)にQVR Eliteというアプリが入っていてIPカメラ2台まで無料で接続できる。便利なアプリでカメラの映像をNASに保存できる。
対応のIPカメラを探したら見つかりました。海外ですが、4000円程度で購入できます。他にもっと安いカメラもありますが、Onvif プロトコルに対応していないとQVR Eliteに接続できません。*プラグはEUなので、変換プラグとDC延長ケーブルも必要です。
こんなに安く防犯システムが構築できるのは驚きです。
IPカメラはSDカードで録画もできます。人感センサーが付いていて、カメラの前を人が通ると録画する設定もあります。NAS(QVR Elite)の方は常時録画で指定の容量を超えたら上書きされます。
IPカメラには2つのカメラがあり、1つは固定の画面ですが、もう1つは上下左右に動かしたりズームもできます。スマホに専用アプリを入れて操作しますが、家の外からでもアクセスできます。カメラを家の中に設置すればペット用のカメラとしても使えます。
暗くなると赤のLEDが点灯(あまり目立ちません)して白黒になりますが、赤外線ナイトビジョンになります。それから人感センサーが反応すると白のLEDが点灯してカラーで録画できます。夜間の防犯カメラとしても使えます。