2025.01.01 17:10
I2S
最近の海外のDAC(低価格は除く)にはI2S入力が付いていますが、ほとんどの方はDDCを接続していると思います。「HDMI to HDMI I2S」を使ってSACD再生可能のBDプレーヤーでSACDを聴くことは可能ですが特殊だと思います。
DDCの入力はUSBですが、確かにDACに直接USBで接続するよりDDCを使った方が音が良い。
でも、DDCのI2S出力と同軸デジタル出力の音を比較しても同じDACなら違いがわからない。
USBならDSD 11.2MHzも再生できるので、DDC(I2S出力)を使わなくてもほぼ全ての音源の再生が可能。*訂正:USB入力の音が悪い機種がありました。
USBの音を良くする方法・・・それはUSBアイソレーターを使うこと。こちらではTOPPING HS01を使っていますが、DDC(Singxer SU-2)と同じ効果がある。
USBアイソレーターはPCだけでなく、SoundgenicなどUSB出力のある機器に使っても音が良くなる。*Singxer SU-2にHS01を使うと音が悪くなります。
追記:機種によるUSB入力の音を確認しました。
TOPPING D90 MQA(XMOS XU208):I2Sと変わらない音質
Denafrips Enyo 15th(via STM32):音量が小さくなる
FIIO FIO-K11R-B(SA9312L):音場がかなり狭くなる(Singxer SU-2→同軸デジタル入力と比較)
S.M.S.L SU-1(XMOS XU316):わずかな違いですが音の厚みが減って音場が狭くなる(Singxer SU-2→同軸デジタル入力と比較)
Ustars Audio H99(COBMBO384):I2Sと変わらない音質
DDCにSMSL PO100 PROを使うとUSBから同軸や光デジタルに変換できて音も良いです。但し、I2S出力は相性問題があり、SMSL以外のDACでDSDの音が出ない機種があります。
2025.01.01 17:08
TOPPING Centaurus R2R
TOPPINGからR2RのCentaurusが発売されるようです。価格は$799でしたが$999に上がった?
スイッチング電源なのが気になるけど、測定値は良いですね。
$999ならリニア電源のMusician Pegasus IIかDenafrips ARES 15thの方が良いと思います。
海外のフォーラムではNOSとOSが議論されていますが、読むと面白いです。
NOS否定派が多くほとんどが音ではなく測定値重視の方です。今は数百万の高級機でも1万円で購入できる機器でも測定値はほぼ同じです。
2025.01.01 17:07
DELA HA-N1ZS10PのSSD換装
内部ドライブのエラーでお預かりしたHA-N1ZS10Pですが、メーカーに修理に出すと15万円位かかるみたい。
HDDやSSDは消耗品なのにSSDを交換するだけで15万円は高い。
ネットで調べるとファームウェアが3.80ならSSDの換装ができるみたいですが、お預かりしたN1は3.93。
元々のSSDは512GBですが、Samsung 870 EVO 1TBに換装してフォーマットしたら問題なく使えるようになった。
定価は100万円ですが、内部を見るとどこにお金がかかっているのかわからない。
2025.01.01 17:06
映像にもオーディオ用ヒューズ
オーディオ用ヒューズに交換したチューンしたDP-UB9000ですが、音だけなく映像も良くなっている。
Purple Fuseの説明を読むとノイズフィルターのような効果も書いてある。
こちらでもチューンでインレットを交換した時にインレットと基板の間に2mmの銀単線を使っている。これも同様の効果があると思う。
こちらではDP-UB9000の他にUBP-X800M2を使っている。これは外部電源化してクロック交換してある。電源にはSiC SBDに交換してDCノイズフィルター追加したリニア電源を使っています。
そこで、UBP-X800M2でも効果があるか試しましたが、以前使っていたリニア電源にはヒューズが付いていない。最近購入しているASYPDZSW A32はヒューズが付いているので、オーディオ用ヒューズに交換してみました。
セラミックヒューズではヒューズの無いリニア電源と差がわかりませんでしたが、オーディオ用ヒューズに交換すると映像の解像度が上がったように感じました。
ヒューズ付リニア電源のヒューズ交換は下記画像を参考にして下さい。
2025.01.01 17:05
EVの中古車
現在、リーフ(40kWh)に乗っていますが、初年度登録が2017年12月の中古車を今年の9月に安く購入しました。
前は初代リーフ(30kWh)に乗っていましたが、バッテリーの劣化が激しく、手放す時には100%充電で100kmしか走りませんでした。40kWhは100%充電で250kmくらい走ります。
普段は100%まで充電することはないので、バッテリーの劣化が少ないと思います。
電費は8km/kw程度です。深夜電力で充電すれば25円/kwなので100円で32km走ります。
地域によっては無料で充電できるところもあり、イオンは10分100円で充電できます。10分で5~7kw充電できますので、深夜電力より安いです。
EVは消耗品が少なくかかる維持費はタイヤと車検くらい。バッテリーが壊れなければずっと乗れると思います。
初代リーフの悪いイメージで中古車が安くなっていますが、40kWhのリーフを100万円程度で購入できるのですからお薦めです。高くてバッテリーの容量が少ないサクラを買う意味がわかりません。
ガソリン車と比べれば毎月の維持費(ガソリン代)は半分程度になるので、中古のリーフも検討してみて下さい。