2025.04.24 17:24
福島の温泉巡り
妻の職場はゴールデンウイーク中は休めないので、その前に旅行してきました。
福島の日帰り温泉を数か所行きました。
福島、山形は無料の高速道路が多いので便利です。
道の駅ふくしまで車の充電と食事後、高湯温泉の「共同浴場あったか湯」に行きました。料金は500円です。
浴槽は露天風呂が1つのみ。温泉と一緒に硫化水素が出るということで内風呂はありません。硫黄の匂いがするにごり湯です。
次に飯坂温泉の「八幡の湯」に行きました。料金は400円。
ここの温泉はかなり熱く、水道からホースで水を入れながら入りました。地元の人はそのまま入っていました。
その後、ホテルで宿泊して翌日行ったのは土湯温泉の「中之湯」料金は500円です。
ここは内風呂が熱い湯と一般の2つの浴槽があり熱い方の温度は58℃、一般は44℃でした。露天風呂もありますが、内風呂と同じ44℃でした。
福島の温泉はどこも熱くてゆっくり湯舟に入る習慣が無いのかも?
次に中ノ沢温泉「西村屋」に行きました。料金は700円です。
内風呂は男性が檜で女性が岩風呂。離れたところに露天風呂があり「共同浴場あったか湯」と同じようなにごり湯ですが、匂いはありません。
西村屋は宿泊もできますが、かなり古い建物で宿泊は違う旅館にした方が・・・と思いました。
帰りに道の駅 喜多の郷で車の充電をしながら喜多方ラーメンとラーメンバーガーを食べました。充電は無料で、食事も美味しいので、福島に行ったときは必ず寄る道の駅です。
その後、南陽市の漆山果樹園に寄りましたが、ジェラートが美味しかったです。お薦めはハニーブラックです。
2025.04.20 17:23
NASのHDD
仕事用のNASはQNAPのTS-231Kを使っています。
最近、HDDのS.M.A.R.Tのエラーが出るようになったので、HDDを交換しました。
HDDはWD Redを使っていますが、5年以上使っているので寿命ですね。
RAID 1 (ミラーリング)で使っていますが、1台交換するともう1台もエラーが出るようになりました。
WD Redを2台交換は金額的に大変なので、HDDは1台にして余っていたSSDを使いSSDキャッシュとして使うことにしました。
HDDが1台だと故障が怖いので、自動で外付けHDDにバックアップするように設定しました。
SSDキャッシュの効果ですが、エクセルでも効果がありますね。複数のファイルを開く時、前は数秒かかって開いたのですが、SSDキャッシュを使うと1秒以内で開きました。HDDの負担も減って長持ちするようなので、HDDが2台でRAID 1で使うよりRAID 0でHDDとSSDを使う方が良いと思います。
2025.03.29 17:22
リニア電源のチューン
Ustars Audio H99とリニア電源(DC5V)の注文があったので、音の確認を行いました。
チューン前のリニア電源(ASYPDZSW A32)ではいつも聴いている音と違う。
高域は粗く、中域は分離が悪く籠った音、低音は重心が上がり迫力も減りました。
こちらでは自作のリニア電源(壊れた機器から外したトランスと安定化電源回路)で使っていますが、それもSiC SBDを使っています。その効果が大きいのかも?
チューン後のASYPDZSW A32はいつも聴いている音になり良くなりました。
2025.03.19 17:22
SHANLING CR60のクロック交換
SHANLING CR60のクロックを交換しました。
CDトランスポートなので、音質は接続するDAC次第ですが、価格の割に良いと思います。但し、良いクロックを使ったCDトランスポートと比べたら音場は狭いし、分離も定位も良くない。滑らかさが無く低音の解像度が低い。
内部を確認しましたが、SoCにメモリが接続してありクロック交換の効果が大きいです。
±0.28ppmTCXOに交換してクロックの電源にはLT3045を使いました。
クロック交換後の音はこちらでクロック交換した他の機器同様に良くなりました。
音質はDACの影響が大きいですが、基本的な音(音の広がり、定位、低音の厚み、滑らかさ)はクロック交換するかしないかで大きな違いがあります。同様の回路のBlueSound NODEやWiiM Proでも同じです。
クロック交換と同様の効果があるのはMC-3+USBを使うこと。でも、スイッチング電源なので改造してリニア電源を接続しないと音が硬い(デジタル臭い)。
SHANLING CR60をクロックを交換してリニア電源(特価品のASYPDZSW A32)を使っても10万円以下です。A32は2個出力があるので、DACにFIIO K11 R2Rが使えます。
SHANLING CR60のクロック交換の料金は31000円(送料別)です。
最近はAmazon Musicなどのサブスクでも音が良くなりましたが、良いクロックを使っているネットワークプレーヤーを使い、クロック交換したスイッチングハブを使わないと音が悪い。
沢山CDを持っている方にはネットワークプレーヤーよりSHANLING CR60の方がお薦めです。
*SHANLING CR60ですが、リッピングも可能ですがバーストモードから変更できないので音が悪い(海外のフォーラム)。PCに接続してみましたが、EACのドライブオプションの変更ができませんでした。
2025.03.12 17:21
BLUESOUND NODE(N130)でDSDファイルの再生が可能に
BluOS 4.8.21でNODE(N130)、NODE XがDSDファイルの再生が可能になりました。
DSD256まで再生可能ですが、PCMに変換されます。
*NODE ICONとNODE NANOも対応済です。
NODE(N130)は前回のアップデートで音が良くなったので、しばらく買い替えはしない予定です。